Pick up
film camera & lens
【RA-4 リバーサル⑧】私の自由研究 ティッシュ箱とカラーセロハンを使って自作したピンホールカメラの作り方と、そのピンホールカメラを用い、カラー印画紙での撮影のやり方と作例
毎日毎日暑いですねー。 夏休み真っ只中。 早いものでもうお盆。 半分が過ぎようとしています。 夏休みの宿題は最後にバタバタとやった記憶がある、けーすみ(@ksumisan)です。 今日も今日とて、勝手に自由研究を。 前回の巻き上げ式の印画紙ピンホールカメラ製作で感じた事 前回は100均のボール紙を使って印画紙で撮るピンホールカメラを作ってみました。 そこで、また機会があればやってみたい課題的なことが5つありました。 いくつかクリアできるものはクリアしていこうと思います。まぁ可能な限り。 巻き上げ機構部分を ...
【RA-4 リバーサル⑦】私の自由研究 ボール紙を使って自作したピンホールカメラの作り方と、そのピンホールカメラを用い、カラー印画紙での撮影のやり方と作例
暑い。 どうも、けーすみ(@ksumisan)です。 学生さんたちは夏休みなのかな。 夏休みと聞くと、自由研究を思い出すな~。 あの頃は、何をすればいいのやらと悩みに悩んでおりましたが。 今となっては、結構な頻度で自由研究しているような。笑 てことで、今回も勝手に自由研究していきます。 概要 以前、ダンボールでピンホールカメラを作ってみました。 これはこれで。 概ね、流れとしては似たり寄ったりではありますが、今回は巻き上げの機構を装備したいと画策しています。 図を書きました。 字が汚くてすみません。 単位 ...
MAMIYA C330S/MAMIYA SEKOR S 80mmf2.8/Fuji PRO 400 & 400Hで撮影した写真(画像)一覧と、実際に使ってみた感想
寒い日と暖かい日が順番こ。 梅の花が咲いて、散って。 桜が咲くのももうすぐかな。 四季を感じながら、日々を過ごす。 ただただ、いつもを繰り返しながら。 あぁ三寒四温。 どうも、けーすみ(@ksumisan)です。 本日は私の二眼レフデビューのカメラ、MAMIYA C330Sについて書いていきたいと思います。 購入し、届いてすぐに近所の梅の花を撮りに行ったことを思い出しつつ。 懐かしさに思い馳せながら。 MAMIYA C330S/MAMIYA SEKOR S 80mmf2.8 詳細はこちらの記事からどうぞ。 ...
MAMIYA RB67proSD/MAMIYA KL127mmf3.5L & MAMIYA KL65mmf4L/Fuji PRO160nsで撮影した写真(画像)一覧と、実際に使ってみた感想
街はクリスマス一色。 クリスマスが過ぎるとお正月。 寒い季節がやってきました。 といっても今年は暖冬らしく。 例年に比べるとなんとなく暖かい気がしなくもない。 そう感じている私、けーすみ(@ksumisan)です。 冬。 季節感のある写真を撮りに行きたいところではあります。 ということで、突然ではありますが、今回はマミヤの中判カメラ『MAMIYA RB67proSD』のお話を少々。 概要 カメラ このカメラのちょっとした説明はこちらの記事へどうぞ。 言わずとしれた中判カメラでフィルムはブローニー(120フ ...
【自宅に写真を飾ろう】 自分で撮影し自家現像・自家プリントした写真を、額装し壁掛けして飾るまで
自宅ギャラリー化を目論む私。 玄関・自宅暗室・リビングのちょっとしたスペース。 全部やっちゃうと少しやり過ぎ感出ちゃうんで、ほどよくいい感じのバランスで考えてますが。 準備するもの 額 飾る方法はいろいろありますが、今回は額に入れて壁に掛けて飾るスタイルでいきます。 額は以前、個人でされている木工職人の方にオーダーして作って頂きました。 当初はRicohflex newdiaで撮った家族写真(Ricohflex newdiaって意外とセルフタイマー付いてるのよ)を玄関に飾るつもりだったので、正方形で作って ...
RA-4 Reversal process
【RA-4 リバーサル⑧】私の自由研究 ティッシュ箱とカラーセロハンを使って自作したピンホールカメラの作り方と、そのピンホールカメラを用い、カラー印画紙での撮影のやり方と作例
毎日毎日暑いですねー。 夏休み真っ只中。 早いものでもうお盆。 半分が過ぎようとしています。 夏休みの宿題は最後にバタバタとやった記憶がある、けーすみ(@ksumisan)です。 今日も今日とて、勝手に自由研究を。 前回の巻き上げ式の印画紙ピンホールカメラ製作で感じた事 前回は100均のボール紙を使って印画紙で撮るピンホールカメラを作ってみました。 そこで、また機会があればやってみたい課題的なことが5つありました。 いくつかクリアできるものはクリアしていこうと思います。まぁ可能な限り。 巻き上げ機構部分を ...
【RA-4 リバーサル⑦】私の自由研究 ボール紙を使って自作したピンホールカメラの作り方と、そのピンホールカメラを用い、カラー印画紙での撮影のやり方と作例
暑い。 どうも、けーすみ(@ksumisan)です。 学生さんたちは夏休みなのかな。 夏休みと聞くと、自由研究を思い出すな~。 あの頃は、何をすればいいのやらと悩みに悩んでおりましたが。 今となっては、結構な頻度で自由研究しているような。笑 てことで、今回も勝手に自由研究していきます。 概要 以前、ダンボールでピンホールカメラを作ってみました。 これはこれで。 概ね、流れとしては似たり寄ったりではありますが、今回は巻き上げの機構を装備したいと画策しています。 図を書きました。 字が汚くてすみません。 単位 ...
【RA-4 リバーサル⑥-2】リバーサルフィルム(ポジフィルム)をデジタル化することなくプリントする方法
早いもので、もう二月です。 二月三日、節分を過ぎたということで暦の上ではもう春だということを思い出しました。 日々、何か忘れているような。 そうだ。 え〜前回の続きです。 pre-flushing for RA-4 reversal print RA-4 リバーサル プリントが初見の方はこちらをどうぞ。 プレフラッシングとはなんぞや?という方はこちらの記事に。 前回はプレフラッシングのカラーダイヤルとフィルム露光時のカラーダイヤルの数値を違う数値でプリントするところまでやっていました。 そして、プレフラッ ...
【RA-4 リバーサル⑥-1】リバーサルフィルム(ポジフィルム)をデジタル化することなくプリントする方法
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 私と致しましては、なんの変哲もないただただ日常の延長線上のような感じで過ぎたのではありますが。 こどもの頃は家の大掃除を、こどもながらにもっとやってた気がします。 なんかこれからはこうなっていくんでしょうかね。 今年もよろしくお願いします。 概要(RA-4 reversal process) 昨年、一昨年くらい前からですかね。 「生きているうちにやりたいこと」の1つ。 リバーサルフィルムいわゆるポジフィルム ...
【RA-4 リバーサル⑤】明暗のはっきりしたコマをプリントする コントラストの調節を試みた 仕上がりと作例・感想
明けましておめでとうございます。 ご無沙汰しております。けーすみ(@ksumisan)です。 本年もゆるりとよろしくお願いします。 コントラストの調節をどうやるか 以前からリバーサルフィルム(ポジフィルム)をRA-4 リバーサルという手法で、引き伸ばし機を用いていくつかプリントしてきました。 もちろん課題も多くあるわけで。 その中でも大きな課題として、コントラストの調節があります。 やはりプリントした写真とオリジナルのスライド・スキャン画像を見比べると、色の再現性も然り、細かい部分はまだまだな節があったり ...
Latest
Reccomend