【RA-4 リバーサル④】私の自由研究 自分でカメラ(ピンホールカメラ)を作って、印画紙で撮影しプリントしてみた感想と作例


最近、フィルムの価格が高いですねー!種類もかなり少なくなりました。

以前、町の写真屋さんに出してた頃、現像して同時プリントをお願いしたら、カラーネガフィルム1本もらってたのが懐かしい。そして、ありがたかった。

今回は、薬品だけ準備するのが難しいと思われますが、簡単かつ身近なものを使って写真を楽しもうと思います!

今、ちょうど夏休みですし、自由研究なんかにもいいかもしれません!!

考えている大まかな流れ

以前から紹介しているRA-4 リバーサル プロセスの本来というかもともとは、ピンホールカメラ(針穴カメラ)や4×5、8×10の大判カメラに直接印画紙をセットして撮影し、このプロセスを用いて写真にしていくというもの。

RA-4 リバーサル プロセスに関してはこちらの記事をどうぞ。

リバーサルフィルムで撮影した写真を自家プリントしていきます。
【RA-4 リバーサル①】リバーサルフィルムを自家プリントする手順と作例・初挑戦してみた感想

私の写真の最終的な着地点はプリントだと以前の記事で書かせて頂きました。 なので、もっぱらネガフィルム ...

続きを見る

それでは、そもそもピンホールカメラ(針穴カメラ)とはなんぞや?という話で。

ざっくり言うと、通常使う写真用のレンズを使用せず、針穴のような小さな穴を開けて写真を撮る。

如何にも、名前の通りであります。原理やより詳しい情報はこちら[引用元:Wikipedia]でお願いします。

今回、私がピンホールカメラとやらを用い、印画紙に直接露光しプリントするやり方と、以前からやっているリバーサルフィルムをプリントするやり方は、結局のところ印画紙に当たるのはポジ像なんで、それぞれのやり方で光(露光時間や光の色など)の調節の違いはあるにせよ、プリント段階で同じ手順を踏めば、いうて写真になるよという。

難しくお話しましたが、正直いうと手元にフィルムがなくなりつつあるので、印画紙で撮れないかなと考えまして。笑

そのために、カメラ作ろうかなって。理由が不純ですみません!笑

一番最初に頭に浮かんだのが「とりあえずピンホールカメラよなー!」って!!

ぶっちゃけ、現段階ではこれ一択でした。笑

基本、屋外撮影を想定して、撮影時の光・それに応じたフィルターの調整を把握できたら、そのうちレンズシャッターのレンズをいいように改良・装着して作りたいと思ってます。

話を戻します。

この手法だと写真用フィルムを使用しないので、フィルムのよさだったり趣的なものが失われてはしまいます。

ですが、一枚の写真を創造するのに、フィルム現像も引き伸ばし機を用いてのプリントも必要ありません。

もちろん、プリントの現像は必要ですよ!

なので、案外容易に写真までたどり着きます。

また、お金の面でもかなり安価に写真を楽しめます!(仕上がり云々は抜きにして)

ただ私も初挑戦ですし、今後の勉強のために原理を学ぶことと楽しむことが大前提なので、雰囲気や趣・画質や色の再現性など、他精度の部分は期待しないでください!笑

すみません!それでは、いってみましょう!!

準備するもの

実際、やり方としては本当に自由で様々なので、自分の好きなように。

私が今回のピンホールカメラ(針穴カメラ)制作で大まかに重要だと考えたのが2点。

  • 箱の大きさ
  • 穴の大きさ

まず「箱の大きさ」です。

箱が大きすぎて穴から印画紙までの距離が長くなると露光時間が長くなったり、セットする印画紙のサイズも変わってきます。

小さすぎる場合もまた然り。

なんで、大きさはそれなりで。

※ちなみに、私は印画紙のサイズに合わせて作りました。

また、印画紙をセットし撮影後は取り出さなければならないので、開けれるものが簡単かなと。

次に「穴の大きさ」です。

穴が大き過ぎると露光過多になりやすくプリント時に印画紙が真っ白になるし、小さすぎると露光時間を長く設定しなければならなくなります。

扱いやすいのは、1mm前後じゃないかなと。

最初から大きい穴を開けてしまうよりは、小さい穴から徐々に自分の扱いやすい穴の大きさにしていくのがベストかなと。

なんで、小ささはそれなりで。

実際何でもいいんですが、今後のための情報収集も兼ねて、適当な箱をこねくり回してやってみようと思います。

蓋をすると中が真っ暗になる箱を準備します。

もしくは、真っ暗になるよう箱を改造していきます。

あとは、穴を開ければ完成。

私の初号機はこちら。

合体時

取り外し時

「おいおい、本気かよ?」

と思われた方も多少はおられるかと思いますが、まぁそれなりに本気です。

この時ちょうど頃合いのよい箱が無くて、尚且つ印画紙に合わせたサイズにしたかったので、崩して貼ってを繰り返してたらこうなっちゃいました。笑

撮影する時は、穴の開いていない方の箱の奥に印画紙をセットします。

当たり前ですが、印画紙をセットする際は真っ暗の中での作業です。

印画紙の裏表を間違えないように。

一応、印画紙が箱の中で倒れるのを防ぐために、KGサイズの額縁を入れて押さえることにしました。

使い終わったら、元に戻しておきますね!

塞ぎ時

撮影時

撮影は、光を通さないテープ(黒のビニールテープなど)かなんかで穴を塞いでおきます。

被写体の明るさに応じて露光時間を設定し、その時間に従って穴を開き、そして塞ぐ。

印画紙

プリントする紙です。

KGサイズ(102mm×152mm)の印画紙を用いて撮影していきます。

いつもお世話になっている写真創庫さんより。

実際販売されているのはロールの状態で、102mm×186mのもの。

これを、都度真っ暗な部屋の中で152mmに切って使っています。

ちなみに、186mってKGサイズの印画紙が何枚できるんでしょうね?

1つだけ言えることは、1枚当たりの価格ですとかなりお安くはなってきますよね!はい!!笑

プリント

ここ最近ではお馴染みとなったRA-4 リバーサル プロセス。

使っている薬品は、最初に載せた記事やこちらの記事にも載せています。参考までに。

ポジフィルムで撮影した写真を自家プリントする方法。
【RA-4 リバーサル②】各メーカーのモノクロ印画紙現像液ごとの色味の違い・リバーサルフィルムからよりよい自家プリントを創造するために

いよいよこの「リバーサルフィルムを自家プリントする」という記事もepilog。 自己満ですが、カラス ...

続きを見る

撮影した印画紙を現像していきます。

  穴の大きさ 露光時間 フィルター
1mm 20秒 無し
2mm 20秒 ネガフィルム 1枚
6mm 20秒 ネガフィルム 2枚

先日、カンカン照りの晴れの日の日向で撮影しました。

他にも数枚テストしましたが、像が出たもののみ抜粋しています。

フィルターなど何もせずに撮影したら(画像一番上)全体的に青くなったので、現像済カラーネガフィルムの未露光の部分をちょいと拝借。

真ん中のがそれをフィルターとして1枚使用したもの。その分、穴を2mmに。

それでもまだ青かったので2枚重ねて使用し、露光不足を解消するためにより穴を大きくしました。

この時、私の手元にあった機材ではここまでが限界でした。

ちゃんとした色に近づけるためには、少しフィルター(たぶんマゼンタとイエロー)が必要なようです。

近いうちに調達してきます!

露光時間ですが、箱の大きさ・穴の大きさ・どれくらいフィルターをかけるかなどによっても変わると思います。

あくまで私の目安としては...

1mmの穴でフィルター無し、晴天の日向でだいたい20秒~30秒。

フィルターをかけていくごとに+αといった感じ。

曇り・雨の日・日向と日陰・夜などの暗い被写体の際は持ち出したことがないのでわかりません。

そこも含めて勉強しときます!笑

また、穴の大きさによって像のぼやぼや感が違いますね。

穴が小さいと結構しっかりした像が出ていて、大きくなるにつれてぼやっとした印象になっています。

穴の大きさが写真用のレンズの絞り的なことになっているということなのでしょうかね。

まぁ最初は「大丈夫か?」と思われましたが、なんとなく像がでたので御の字です。

次回は、色の調整(フィルター関係)と様々なシチュエーションでのある程度の露光時間を算出していこうかと画策しております。



 

 

  • この記事を書いた人

けーすみ

フィルムカメラ・フィルム写真が好きで、自宅に暗室を作りフィルム現像からプリントまでやっています。 カメラ・レンズや自宅暗室などの作例をメインに載せています。 とにかく「撮ってみて、焼いてみて。」の試行錯誤の日々です。 epilogとは「詩歌・演劇などの終わりの部分のこと。」を表す言葉で、一種の終活のように私自身がこれまで撮った写真や書いた詩、感じたモノや触れたコトに対する思いを、ブログとして綴っていこうと考えてepilog.というタイトルにしました。 私のやってきたこと・今やっていること・これからやっていくことが読者の方に少しでも有益となれば幸いです。

-Darkroom, print, RA-4 Reversal process
-, , ,